圖片來源:管爺提供
被譽為是日本國家清酒評鑑人才搖籃,同時也是全國清酒鑑評會評審人才庫的日本酒類總合研究所「清酒官能評價研習班」第31期(2025年/令和七年度)今天開始接受甄選報名,甄選期間至6月18日止,甄選結果預計7月上旬通知,並在9月9日至12日在位於廣島西條的日本酒類研究最高殿堂「酒類總合研究所」進行四天共計32小時的高強度訓練。

關於清酒官能評價研習班

此班講師全由博士級主任研究員組成,完成研習者會發給修了證書,並當場測驗,全科目合格者,以日文撰寫小論文經過並經酒總研各部門長審查後,發給清酒專門評價者(Sake Expert Assessor, NRIB),並成為全國新酒鑑評會的評審候選人。

目前全球獲得合格證者僅有160餘人,非日籍4人,而台籍唯一僅有台雲酒造陳韋仁老師持有。跟老師聊天後發現,老師當年也是考了兩年,再經小論文審查半年,花了三年才拿到合格證,可見這張證照的嚴謹與難度。而這點也在酒總研所長於開訓時告知,能在第一年即合格的比率僅有10%左右得到證實。
可能是票根、藍圖和文字的圖像
測驗題目極其不容易 圖片來源:管爺提供

去年的經驗

我有幸在2024年成功甄選上,成為第30期修了生,與來自日本各酒造的杜氏以及各地方政府清酒相關研究所研究員一起接受這個日本最高強度的品飲訓練,最後在同學群組也得知,第30期的24名學員中,僅有2名獲得全科目測驗合格,但尚處在審核小論文的階段。還好這樣每年都有理由去研究所朝聖開同學會。
在去年結業後,我辦了心得分享會,同時也在愛上日本酒紀錄了研修心得,有興趣的朋友可以看看。
這個研習班著名的畢業生除了陳韋仁老師外,尚有John Gauner, 釀造協會的中原克己博士以及新政酒造藏元佐藤祐輔等。

講習中使用的香氣標準樣本 圖片來源:独立行政法人 酒類総合研究所

甄選資格

原則上以從事酒類製造、販售或技術支援相關工作,並在酒類官能評價工作上有一年以上相關經驗,可不透過翻譯聽講,具有生物學、釀造學以及統計學基礎知識,且具備下列之一資格:
1.大學農學、食品或生物相關科系畢業具有相關工作經驗。
2.日本酒造技能2級士以上。
3.曾參加過本所酒類釀造講習班者。
4.曾參加過日本釀造協會主辦之實踐唎酒研習班者。
如果你也想來挑戰這個地獄級的研習班,千萬不要錯過今年的報名!

日文版原文

◎日本唯一の政府公認清酒評価資格|清酒官能評価セミナー第31回|受講申込受付開始
日本国家的清酒評価人材育成所と称され、全国新酒鑑評会審査員候補者を輩出する日本酒類総合研究所「清酒官能評価セミナー」第31回(2025年/令和7年度)の受講募集が本日よりスタートしました。応募期間は6月18日まで、選考結果は7月上旬にご案内予定です。
研修は9月9日~12日の4日間、広島県西条にある日本酒研究の最高殿堂「酒類総合研究所」にて計32時間の集中トレーニングを実施。講師は全員博士号取得の主任研究員です。修了者には修了証を発行し、修了時に実施する全科目テストに合格した方には小論文(日本語)提出後、酒総研各部門長の審査を経て「清酒専門評価者(Sake Expert Assessor, NRIB)」の資格が付与され、全国新酒鑑評会の審査員候補となります。
現在、台湾からは島根県・台雲酒造の陳韋仁先生が唯一、修了証および合格証をともに所持されており、外国籍者では4人目の合格者です。先生によると、合格は2度目で全科目合格を果たされたとのことで、初年度の合格率は約10%と非常に狭き門であることが酒総研所長からも開講時に伝えられています。
私自身は2024年に第30期生として日本各地の杜氏や地方自治体の酒類研究者と受講しました。受講生24名中、全科目合格者はわずか2名で、現在論文審査中とのことです。結局、同期生と毎年「聖地巡礼」同期会となります。
昨年修了後、研修体験シェアリング会を開催し、日本酒サイト「愛上日本酒」のコラムリストとして研修レポートを公開しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
著名な修了生には陳韋仁先生のほか、John Gauner氏、醸造協会の中原克己博士、新政酒造蔵元 佐藤祐輔氏などがおり、その他の合格者一覧は以下をご参照ください。
さて、チャレンジしたい方は、ぜひ今年の募集をお見逃しなく!
■応募資格
原則として、酒類の製造業、販売業又は酒造技術支援に従事し、かつ、酒類の官能評価に関して1年以上の経験を有し、通訳なしで受講可能な次のいずれかの資格を有する方となります。
なお、受講に当たっては化学、生物学、醸造学、統計学の基礎的な知識が必要です。
1. 大学(短期大学を含む。)の農学・食品・生物系学科卒業以上の経験を有する方
2. 職業能力開発促進法に基づく酒造技能士2級以上を取得されている方
3. 当研究所主催の酒類醸造講習(旧・酒類醸造セミナー)、旧清酒製造技術講習を受講済みの方
4. 公益財団法人日本醸造協会主催の「実践きき酒セミナー」を受講済みの方
日本酒評価のプロを目指すあなたをお待ちしています!
責任編輯:潘昱嘉
核稿編輯:陳慧