年關將至,尾牙局也越來越多,免不得會喝點小酒。都說酒品即人品,由前大洋酒造社長平田大六先生在新潟清酒學校中關於「飲酒禮儀」課程所寫的這十一條,相當有趣,雖說台日之間或許有些文化上的差異,但如果是被邀請到日本的正式酒席上作客,可以參考。
日本正式酒席的飲酒禮儀
- 座位應依照主人安排,過度謙遜顯得不夠大氣。
- 微醺不失禮儀。但喝醉絕不可發怒、追酒以及踰矩。
- 作為主賓應等待主人斟酒,隨意離席會造成困擾。
- 不可對藝伎失禮。
- 主人不應跟特定來賓親近,更遑論對藝伎。
- 斟酒時應面對正前方進行,與客人並肩斟酒會顯得關係特殊,更可能讓場面尷尬。
- 不應將主賓占為己有,也不可不斷敬酒而讓客人無暇享用料理,這是失禮的行為。
- 要求斟酒的動作應由上位者進行,地位較低者攜空杯巡席要求倒酒是無禮的表現。
- 主賓未離席前,不可提前退場。
- 酒席上的約定,應隨酒醒而消失,必須謹記在心。
- 作為釀酒人,被詢問工作時應謙虛以對。此外,應嚴格避免酩酊大醉或連續兩日飲酒。
席間斟酒、飲用的注意事項
至於在酒席上倒或喝日本酒的時候,有哪些禮儀應該要特別注意呢?
斟酒
- 酒杯裡的酒剩 1/3 時,可適時替對方斟酒,如酒杯中還是滿杯時,一直替對方斟酒會被認為在追酒。
- 斟酒時務必跟對方先示意後再斟,不可一聲不響地把對方酒杯倒滿。
- 斟酒時務必以右手手握德利壺或酒瓶,「手心向下」斟酒,切勿「手心向上」握著德利壺或酒瓶變成「逆注」。
- 斟酒時約倒至 8 分滿即可,表面張力倒酒法不僅不容易喝,還會讓對方有可能弄髒衣服。
被斟酒
- 對方如果替自己斟酒時,酒杯中還有酒,可以將杯中的酒先喝一口後再讓對方斟酒。
- 被斟酒時,務必以單手(左手為佳),如對方是長輩,則以兩手持酒杯。
- 切勿將酒杯放置在桌上,更不要用食指在桌上點點點示意停杯。(當然這點可以事先跟日本人解釋這是我們致謝的意思)
- 被斟酒後,不要馬上乾杯,應放下自己的酒杯後,也替對方斟酒。
其他注意事項
- 如果是以酒壺倒酒,不可以把酒壺中的酒倒在一起,更不可以用搖晃或窺視的方式去看酒壺中還有沒有酒。
- 不要拿著酒壺或酒瓶滿場到處跑去幫人倒酒。
- 乾杯的時候對長輩或上位者,酒杯可以比對方稍低一點。(這點倒是跟台灣一樣)。
當然,以上原則,雖然對方會因為我們是外國人,理解到有文化上的差異,不至於太在意。但如果我們能入境隨俗,遵守日本的酒席文化,相信更能贏得對方的尊敬。
最後還是要提醒大家,酒後不開車,生命誠無價,酒後找代駕。
日文版全文
年末年始が近づき、忘年会や宴会も増えてきて、お酒を飲む機会多くなります。「酒飲みは人格を表す」とよく言われます。新潟清酒学校での「酒飲礼儀」の講義で、元大洋酒造社長の平田大六先生が考案した11か条が非常に面白いと思います。日台文化の違いがあるかもしれませんが、日本の正式な酒席に招かれる場合には、ぜひご参考ください。
1.席は主人の指図に素直にしたがうべし。遠慮は見苦し。
2.酔わぬは礼を欠く。その酔い様に品格の上下あり。酔って悪しき態は、怒、長、淫なり。
3.主賓は酌を待つべし。みだりに席を離れるは困乱の因なり。
4.芸妓へ礼を欠くべからず。
5.主人は特定の客のみと親しくするべからず。いわんや芸妓においておや。
6.酌をするに正面より相対して行うべし。側に並びて行うは、特別の関係を見せ、座の白ける因なり。
7.主賓を一人に占めるはつつしむべし。また、絶え間なく酌責めするは馳走等の間を与えず失礼なり。
8.盃をとらすは目上。目下が空盃を持ちまわるは無礼なり。
9.主賓去るまで退席するべからず。
10.酒席での約束事は酔醒めるとともに消えると心得おくことこそ肝要なり。
11.酒造り人たる者は、仕事の話を尋ねられたるときは、これをひかえめに行うべし。また、深酔、あるいは両日に連なる飲酒は厳につつしむべきことなり。
また、日本に特有なお酌マナーもあります。例えば:
注ぎ手:
1.相手のお酒が酒器の1/3以下になってから、相手にお酒を勧めるようにします。
2.相手の酒杯に注ぐときは、必ず声をかけてからにしましょう。
3.注ぐ際は徳利を右手で持ち、左手を底に添えて右手の甲を上にして両手で注ぐのが基本です。例えば、自分の右隣にいる人に注ぐ場合、右手首を返して右手の甲を下にして注ぐのは「逆さ注ぎ」といって無作法になるので注意しましょう。
4.飲む時にこぼれないよう酒杯の八分目を目安に注ぐようにしましょう。なみなみとお酒を注ぐと、飲みにくくなったり、服を汚してしまう場合もあります。
受け手:
1.お酒を勧められたら、酒杯に残っているお酒を一口飲んでから酒杯を差し出します。
2.注いでもらう際は、片手で酒杯を軽く持ち、もう片方の手の指先を酒杯の底に添えるようにします。
3.酒杯をテーブルに置いたままの「置き注ぎ」は、マナー違反とされるので注意が必要です。
4.相手の酒杯があいていたら、お返しのお酌もしましょう。
その他:
1.あわせ徳利、振り徳利、覗き徳利禁止
2.お酌にまわる時には手ぶらで移動して、その席にあるお酒を注ぐようにしましょう。
3.目上の人が持っているグラスの位置よりも、自分のグラスが少し下になるようにグラスを持って乾杯しましょう。(この点は台湾と一緒)
最後は飲酒運転は絶対禁止と守ってくださいね。
參考資料:
- 財團法人日本禮儀作法協會
- MyNavi News官網
核稿編輯:郭宜蓁